【路麺紀行】加賀 白山そば@金沢駅 [路麺紀行]
2017年1食目の路麺紀行は金沢駅にある「加賀 白山そば」。一度行かねば、と思っていた宿題店でもあります。

暖簾をくぐると食券を買う窓口があります。おばちゃんに、このお店の名物”白えびかきあげそば”を告げ食券の半券を受け取りカウンター席に座ります。

”白えびかきあげ”は新聞にも取り上げられたようですが、白えびは金沢というより富山の名物。金沢出身者としては微妙です^^;
けど、高岡コロッケも美味しそうです(笑)

数分待って、呼ばれたので”白えびかきあげそば”を取りに行きました。
ハンサムな丼顔。

角ばった蕎麦。けど、ツルツルと喉越しはいい^^

白えび率超低めのかきあげ(笑)

赤巻が可愛いね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

次回は”天ぷらそば”に決定なのだ!
暖簾をくぐると食券を買う窓口があります。おばちゃんに、このお店の名物”白えびかきあげそば”を告げ食券の半券を受け取りカウンター席に座ります。
”白えびかきあげ”は新聞にも取り上げられたようですが、白えびは金沢というより富山の名物。金沢出身者としては微妙です^^;
けど、高岡コロッケも美味しそうです(笑)
数分待って、呼ばれたので”白えびかきあげそば”を取りに行きました。
ハンサムな丼顔。
角ばった蕎麦。けど、ツルツルと喉越しはいい^^
白えび率超低めのかきあげ(笑)
赤巻が可愛いね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
次回は”天ぷらそば”に決定なのだ!
【路麺紀行】よもだそば 日本橋店 [路麺紀行]
路麺の宿題店「よもだそば 日本橋店」を訪問。
看板にあるように自家製麺とインドカレーがウリのお店です。
路麺店とインドカレーってちょっと面白いですよね。

券売機で”半たぬきそば&半カレーセット”をプッシュ。

食券をスタッフさんに渡します。

その時、目に付いたのは天麩羅の数々。思わず”げそ天”を現金購入してしまいました^^


壁に貼ってあるメニュー。凄い種類ですね(゚д゚)!



そうこうするうちに配膳口から声がかかり”半たぬきそば&半カレーセット&げそ天”が到着。

”半たぬき”って感じではない盛り。

自家製の生そば。喉越しがいいですね。立ち食い蕎麦のレベルを超えています。

つゆは天然出汁。化調未使用の自然な味わい。出汁、返しも無添加だそうです。
天麩羅は自家揚げなのでサクサク。

カレーも自家製。

けど、インドカレーというわりにはあまりというか全く辛くありません。どちらかというと、出汁が効いた和風カレーの味わいですね。

宿題店にしていただけあって美味しかった。次回は気になった”ニラ天玉そば”を食べたいな。ご馳走様!
看板にあるように自家製麺とインドカレーがウリのお店です。
路麺店とインドカレーってちょっと面白いですよね。
券売機で”半たぬきそば&半カレーセット”をプッシュ。
食券をスタッフさんに渡します。
その時、目に付いたのは天麩羅の数々。思わず”げそ天”を現金購入してしまいました^^
壁に貼ってあるメニュー。凄い種類ですね(゚д゚)!
そうこうするうちに配膳口から声がかかり”半たぬきそば&半カレーセット&げそ天”が到着。
”半たぬき”って感じではない盛り。
自家製の生そば。喉越しがいいですね。立ち食い蕎麦のレベルを超えています。
つゆは天然出汁。化調未使用の自然な味わい。出汁、返しも無添加だそうです。
天麩羅は自家揚げなのでサクサク。
カレーも自家製。
けど、インドカレーというわりにはあまりというか全く辛くありません。どちらかというと、出汁が効いた和風カレーの味わいですね。
宿題店にしていただけあって美味しかった。次回は気になった”ニラ天玉そば”を食べたいな。ご馳走様!
【路麺紀行】ゆで太郎 淡路町店 [路麺紀行]
【路麺紀行】ゆで太郎 日本橋兜町店 [路麺紀行]
久々の路麺紀行。
訪れたのは、路麺紀行で恐らく最多登場になるであろう「ゆで太郎 日本橋兜町店」。

店外に設置されている券売機。

悩んだ挙句、”とり舞茸天そば”を選び、食券を持って店内に入り「温かいそばで」と、お願いしました。

立ち食い蕎麦屋さんといっても、このお店は座るところがあります。カウンターには”肉肉肉”のセットメニューのインフォがありました。

しばらくすると、「5番でお待ちのかた~」と声がかかります。取りに行くと「温でしたよね?」と確認が入り、お盆を渡されました。
んんん?鶏天と舞茸天が別皿になっています。冷と間違えましたね、こりゃ^^;

ということで、天麩羅を丼に入れて浸します。ヒタひたが好きなんです^^

「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわる江戸きりそば。喉越しがいいね^^

完食!

秋そば祭り無料クーポン券もゲット^^

次回は、かせそばにコロッケかな、海老天かな(笑)
訪れたのは、路麺紀行で恐らく最多登場になるであろう「ゆで太郎 日本橋兜町店」。
店外に設置されている券売機。
悩んだ挙句、”とり舞茸天そば”を選び、食券を持って店内に入り「温かいそばで」と、お願いしました。
立ち食い蕎麦屋さんといっても、このお店は座るところがあります。カウンターには”肉肉肉”のセットメニューのインフォがありました。
しばらくすると、「5番でお待ちのかた~」と声がかかります。取りに行くと「温でしたよね?」と確認が入り、お盆を渡されました。
んんん?鶏天と舞茸天が別皿になっています。冷と間違えましたね、こりゃ^^;
ということで、天麩羅を丼に入れて浸します。ヒタひたが好きなんです^^
「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわる江戸きりそば。喉越しがいいね^^
完食!
秋そば祭り無料クーポン券もゲット^^
次回は、かせそばにコロッケかな、海老天かな(笑)
【路麺紀行】名代後楽そば [路麺紀行]
広島からの出張帰り、昼飯で立ち寄ったのは、有楽町高架下の「名代後楽そば」。

店外に設置されている券売機。

温そば、温うどん、冷しそば、冷しうどんもいいけど、ここは一番目を惹く”やきそば(並盛)・いなりセット”をプッシュ。

お店は奥に長い鰻の寝床タイプ。
揚げ物などが入るケースの前に陣取ります。

追加のトッピングは現金でも対応してもらえるようです。イカ天いいなぁ~

しばし待って”やきそば(並盛)・いなりセット”が到着。

シンプル・イズ・ベストな装い。お祭りの出店のやきそばみたいでniceですね^^

けど、麺はしっかりしてましたよ。

おいなりさん。おいなりさんってホッとしますね。

スープはおすまし系。

そして、完食。

何の変哲もないやきそばですが、美味しかったぁ~次は大盛かな(笑)
ご馳走様!
店外に設置されている券売機。
温そば、温うどん、冷しそば、冷しうどんもいいけど、ここは一番目を惹く”やきそば(並盛)・いなりセット”をプッシュ。
お店は奥に長い鰻の寝床タイプ。
揚げ物などが入るケースの前に陣取ります。
追加のトッピングは現金でも対応してもらえるようです。イカ天いいなぁ~
しばし待って”やきそば(並盛)・いなりセット”が到着。
シンプル・イズ・ベストな装い。お祭りの出店のやきそばみたいでniceですね^^
けど、麺はしっかりしてましたよ。
おいなりさん。おいなりさんってホッとしますね。
スープはおすまし系。
そして、完食。
何の変哲もないやきそばですが、美味しかったぁ~次は大盛かな(笑)
ご馳走様!
【路麺紀行】潮屋 梅田店 [路麺紀行]
大阪出張の翌朝、新梅田食道街にある「潮屋 梅田店」に潜入。
自家製の生麺 そば、うどんを茹がきたて・揚げたてで出す、梅田界隈の人気店です。

入口にいるお姉さんに”月見とろろ昆布”のうどんをお願いし、料金と引き換えにチケットをもらい、厨房のお兄さんに渡します。
朝の7時過ぎでしたが、リーマンや旅行客で大繁盛。けど、大半の方がうどんではなくそばを注文していました。大阪って言えばうどんのイメージなのですが・・・
しばし待って”月見とろろ昆布”のうどんが出来上がり!
丼はシンプル。


澄み切ったスープ。
湯気からはかつお出汁の香りが立ちこめています。一口目すするとパーッとその味が口に広がります。
麺は細めでちょっと柔らかめ。
王道の大阪うどんですね。

無料の揚げ玉が嬉しい。

美味しく完食。

これで、320円。食い倒れの町大阪を十二分に堪能できる一杯でした。
ご馳走様!!
自家製の生麺 そば、うどんを茹がきたて・揚げたてで出す、梅田界隈の人気店です。
入口にいるお姉さんに”月見とろろ昆布”のうどんをお願いし、料金と引き換えにチケットをもらい、厨房のお兄さんに渡します。
朝の7時過ぎでしたが、リーマンや旅行客で大繁盛。けど、大半の方がうどんではなくそばを注文していました。大阪って言えばうどんのイメージなのですが・・・
しばし待って”月見とろろ昆布”のうどんが出来上がり!
丼はシンプル。
澄み切ったスープ。
湯気からはかつお出汁の香りが立ちこめています。一口目すするとパーッとその味が口に広がります。
麺は細めでちょっと柔らかめ。
王道の大阪うどんですね。
無料の揚げ玉が嬉しい。
美味しく完食。
これで、320円。食い倒れの町大阪を十二分に堪能できる一杯でした。
ご馳走様!!
【路麺紀行】小諸そば 飯田橋店 [路麺紀行]
土曜日出勤のある日、朝食で訪れたのは「小諸そば 飯田橋店」。

お店に入って券売機でメニューを確認。朝からカレーの気分だったので”カレー丼セット”をプッシュ。

食券を渡して、しばし待ちます。
もう”冷し”の季節ですね。

卓上のあれこれ。葱と小梅は食べ放題。


そして、”カレー丼セット”が到着。

”カレー丼”はまさに蕎麦屋のカレー。とろみがあって辛くもなくいい感じの仕上がりです。ただ、もう少しお肉が欲しかった^^;

蕎麦は”かけそば”。

打ちたて・茹でたての蕎麦は立ち食いのレベルではないですね。

美味しく完食。飯田橋には立ち食い蕎麦屋さんが多いですが個人的にはトップ3に入りますね。ご馳走様!
そばは”かけそば”。しん
お店に入って券売機でメニューを確認。朝からカレーの気分だったので”カレー丼セット”をプッシュ。
食券を渡して、しばし待ちます。
もう”冷し”の季節ですね。
卓上のあれこれ。葱と小梅は食べ放題。
そして、”カレー丼セット”が到着。
”カレー丼”はまさに蕎麦屋のカレー。とろみがあって辛くもなくいい感じの仕上がりです。ただ、もう少しお肉が欲しかった^^;
蕎麦は”かけそば”。
打ちたて・茹でたての蕎麦は立ち食いのレベルではないですね。
美味しく完食。飯田橋には立ち食い蕎麦屋さんが多いですが個人的にはトップ3に入りますね。ご馳走様!
そばは”かけそば”。しん
【路麺紀行】神楽坂そば [路麺紀行]
【路麺紀行】名代 富士そば 飯田橋店 [路麺紀行]
【路麺紀行】ゆで太郎 日本橋兜町店 [路麺紀行]
行きつけの路麺店「ゆで太郎 日本橋兜町店」に早朝訪問。

今回のお目当ては、ゆで太郎特製の”台湾油そば”。油そばは最近のマイブームなのです。

食券をスタッフさんに渡して椅子席に座ります。朝ごはんメニューのカレー丼もよさげ^^

しばし待って「台湾油そばの方~」とコールがかかりましたので、引き取りに行きました。
”台湾油そば”。具材各々の配置がいいですね。イケメンっす(笑)

器はグレーのどしりとした物。

辛い挽肉とそれをマイルドにする玉子の黄身。

天かす、刻みのリ、ネギはいいアクセント。

まぜますまぜます。
いい感じで混ざりました。

温麺なので濃厚たれと具材の絡みがいいですね。美味しいです。

そして完食。

”台湾油そば”は期間限定メニュー。現在は販売していません。けれど、是非ともレギュラーメニューに加えてもらいたい一品です。
ご馳走様!
今回のお目当ては、ゆで太郎特製の”台湾油そば”。油そばは最近のマイブームなのです。
食券をスタッフさんに渡して椅子席に座ります。朝ごはんメニューのカレー丼もよさげ^^
しばし待って「台湾油そばの方~」とコールがかかりましたので、引き取りに行きました。
”台湾油そば”。具材各々の配置がいいですね。イケメンっす(笑)
器はグレーのどしりとした物。
辛い挽肉とそれをマイルドにする玉子の黄身。
天かす、刻みのリ、ネギはいいアクセント。
まぜますまぜます。
いい感じで混ざりました。
温麺なので濃厚たれと具材の絡みがいいですね。美味しいです。
そして完食。
”台湾油そば”は期間限定メニュー。現在は販売していません。けれど、是非ともレギュラーメニューに加えてもらいたい一品です。
ご馳走様!
タグ:台湾油そば ゆで太郎 日本橋兜町店