SSブログ
前の10件 | -

第53回高松宮記念 [競馬]

今日は今年2回目のGⅠレース高松宮記念が中京11Rで行われます。
前回のフェブラリーステークスはバッチリ当てましたので、ここも当てて開幕2連勝と行きたいですね。
高松宮記念は電撃の6ハロン(1,200m)。スプリント王決定戦。
その主役に12番アグリ(横山和)を推します。
馬券は馬連流しで、
4番ダディーズビビット(秋山真)
5番メイケイエール(池添謙)
6番ナランフレグ(丸山恭)
7番ヴェントヴォーチェ(西村淳)
8番ロータスランド(岩田康)
11番ピクシーナイト(戸崎圭)
14番トウシンマカオ(鮫島駿)
15番ナムラクレア(浜中俊)
16番グレナディアガーズ(岩田望)
18番ウインマーベル(松山弘)
さー開幕2連勝と行きましょうかね!


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:競馬

ランチと花見 [お出かけ日記]

昨日は会社の同僚2人とランチ会。
”そば粉のガレット”を食べましたよ。ガレットでお腹がいっぱいになるか不安だったけど、そば粉が練ってあるので、あとでお腹が膨れてました^^
IMG_3018.jpg
普段、あまり甘い物は食べませんが、ケーキも食べたよ[わーい(嬉しい顔)]
”いちごのミルフィーユ”。
IMG_3020.jpg
その後、外堀通りに出てしばし花見。桜が満開でした。
IMG_3021.jpg
今日、上野に出かけるけど、終日雨のようだし花見はできないかな。残念[もうやだ~(悲しい顔)]
nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:グルメ・料理

【読書日記3/23’】爆弾@呉勝浩 [読書日記]

呉勝浩著「爆弾」を読了。
61z9hI4AySL._SX598_BO1,204,203,200_.jpg
「このミステリーがすごい!2023年版」「ミステリが読みたい!2023年版」の国内編で1位に輝き2冠を達成した作品。
ノンストップで読ませるところは、流石ミステリ2冠に輝いた作品だと思いました。
また、格差社会とか犯罪被害者、加害者の家族なども作中に取り入れいて、ミステリーにサスペンスそして社会派小説としても成り立っている感があります。
作中で繰り広げられる”言葉遊び””なぞなぞ”などの会話劇も秀逸。思わずクスっとさせられましたね。
ただ、ラストが若干モヤモヤしました。もっと、ピシリと終わって欲しかったわ。
呉勝浩氏の作品は初めて読みましたが、他にも良い作品があるようなので、ちょっと追っかけてみようかな。

内容:東京、炎上。正義は、守れるのか。 些細な傷害事件で、とぼけた見た目の中年男が野方署に連行された。 たかが酔っ払いと見くびる警察だが、男は取調べの最中「十時に秋葉原で爆発がある」と予言する。 直後、秋葉原の廃ビルが爆発。まさか、この男“本物”か。さらに男はあっけらかんと告げる。 「ここから三度、次は一時間後に爆発します」。 警察は爆発を止めることができるのか。 爆弾魔の悪意に戦慄する、ノンストップ・ミステリー。
nice!(15)  コメント(10) 
共通テーマ:

名古屋出張 [出張物語]

今日は日帰りで名古屋出張です。
おそらく、リーマン生活最後の出張となるでしょう。
支店の方にご挨拶と後任の紹介、顔合わせランチ会。
名古屋めしを堪能したいわ( ^^) _U~~
それじゃ

nice!(14)  コメント(12) 
共通テーマ:仕事

【映画鑑賞記3/23’】ミスタームーンライト~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~ [映画鑑賞]

「ミスタームーンライト~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~」を鑑賞。
e2135884692c1de2.jpg
1966年のビートルズ日本武道館公演を追ったドキュメンタリー映画。
ビートルズ招聘から武道館公演に至った経緯が、関係者の証言、実際にコンサートに足を運んだファン、警備にあたった警察の担当者などが登場して、その声を聞くことでビートルズの偉大さを改めて認識できました。
面白かったのは、1963年のデビュー当時、日本の音楽評論家たちは「こんな曲なんか売れない。」って断言していたこと。
そこを、ビートルズのレコード販売会社「東芝音工」(東芝BMIか?)に所属する担当者がビートルズの音楽性に惚れ込み、プロモーションに励み来日公演の礎になったエピソードは興味深かったです。
ビートルズは音楽だけでなく、ファッションや生き方、考え方、そして関わった人々の人生に多大な影響を与えた、といっても過言ではないですね。
640.jpg
ただ、ひとつ不満なのは、本編内ではほとんどビートルズの曲が流れなかったこと。そう言った意味では、Disney+の「ザ・ビートルズ: Get Back」の方が秀逸(かなり)でしたね。
ちなみに、映画終盤でビートルズ大学を運営する幼馴染が出てきてビックリ(@_@)!
「ビートルズ大学」
昔からエキセントリックな奴だったけど、この道で活躍してくれて嬉しい限りでしたね[わーい(嬉しい顔)]

解説:1966年6月に日本武道館で行われた「ザ・ビートルズ」来日公演。その開催までの道のり、ビートルズが日本の音楽界に与えた影響などを、さまざまな証言から検証していくドキュメンタリー。 わずか8年足らずの活動ながら、世界中を熱狂させ、今なお高い人気を誇る「ザ・ビートルズ」は、1966年6月に初来日を果たし、6月30日から7月2日、計5公演のライブが日本武道館で開催された。ビートルズ武道館公演はどのようにして実現したのかを、当時の裏側を知る、ビートルズ担当ディレクターらスタッフや関係者、その熱狂を直接感じた加山雄三、黒柳徹子らの証言で検証。さらに当時はまだ生まれていなかった井口理、奥田民生、峯田和伸らのコメントを交え、ビートルズが日本音楽界に及ぼした影響を考察。当時の貴重な映像と、総勢50人以上の証言から、日本におけるビートルズ史をひも解いていく。 監督は「情熱大陸」など数多くのドキュメンタリー番組を手がけた東考育。ナレーションを満島ひかりが担当。
nice!(16)  コメント(10) 
共通テーマ:映画

持つべきは仲間 [雑記ブログ]

昨晩は送別会でした。
約30年前のプロジェクトでの想い出の地、赤坂見附で私含めて7人が集まり、一次会そして二次会ととても楽しい会でした。二次会まで行ったのはコロナ前以来。
特に二次会のお店は、当時よく出入りしていたお店でまだ存続していてビックリ。当時とは経営者などが変わってしまっていたのが残念でしたが、懐かしかったな。
仲間たちに餞別をいただきました。
「PELLE MORBIDA」の
IMG_3004.jpg
バックチャーム。船上の“船乗り猫”をモチーフにしたデザインで可愛い。ネコと暮らしていると、皆知ってるからこそのチョイスですね。
176.JPG
仲間の中には執行役員になっている方もいたので、帰りはタクシーで帰らせてくれました。
今朝起きて、改めて昨日の集まりを思い出したら、なんか寂しくなっちゃいました。
けど、これも我が人生。この仲間たちを今後も大切にしたいし、皆には健康に気をつけて頑張って欲しいな。
nice!(15)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

有給休暇と送別会 [雑記ブログ]

今日は有給休暇を取得しました。
四連休です。
けど、夜に送別会があるので出かけます。
今日は約30年前、あるプロジェクトで一緒に汗水たらして働いた仲間が、そのプロジェクトの地で段取りしてくれました。
昔話に花を咲かせてきましょうかね。楽しみです[わーい(嬉しい顔)]
******************************************
昨日は豊洲方面に花見&ショッピングで出かけました。
途中、豊洲運河を望みながら食事やお酒を楽しめるお店を発見!
天気も良くのんびり過ごせましたよ。
P3190715.JPG
桜はまだ満開ではなかったですね。来週あたりが満開かな。
P3190722.JPG
nice!(13)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

蔵出し日記:これで2022年分は最後なのだ [美食漫遊記]

スマホの画像整理シリーズ、蔵出し日記。
2022年分の美食漫遊締めくくりです。
まずは、コレド室町テラス1Fに入っている「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」。
ホリデーランチメニューを確認し”自家製プルドポークのハバナライス”をお願いしました。
IMG_2695.JPG
その前に当然、クラフトビールもね♪
IMG_2697.JPG
”自家製プルドポークのハバナライス”。プルドポークは、時間をかけて煮込んだ豚肉を細かく裂いて、バーベキューソースで味付けをしたアメリカの家庭料理のこと。それに、キューバ料理のハバナライスに合わせて食べます。はじめて食べましたが美味しかったよ。
IMG_2701.jpg
続いては仕事納めの日に食べた江戸前鮨。忘年鮨でしたわ^^
IMG_2702.JPG
2022年最後の美食は12月27日。
銀座へ買出しに行った際にランチで寄った「つばや グリル和牛」。
1322.JPG
ランチメニューを確認し”熊本産 あか牛 サーロインステーキ丼”を注文。
1316.JPG
当然、ビールもね[ビール]
1317.JPG
野菜がいっぱい入ったスープ。野菜の旨味が秀でたとても美味しいスープでした。
1318.JPG
”熊本産 あか牛 サーロインステーキ丼”が着膳。
1320.JPG
希少な熊本産あか牛の骨付きサーロインを使用したお肉。サーロインと謳ってますが、脂身はそんなに多くなく、食べやすく美味しかったです。
1321.JPG
これで、2022年分は終わり。2023年分をお楽しみに!(^^)!
nice!(16)  コメント(14) 
共通テーマ:グルメ・料理

そして送別会は続く [雑記ブログ]

昨晩は何回目かの送別会。
昨日はコリドー街にある「叙々苑」で焼肉をふるまっていただきました。
IMG_2988.jpg
やっぱ肉はうめぇなー[わーい(嬉しい顔)]
けど、若い頃に比べて食べられなくなったのも事実。お酒も飲んでたしね。
これから、毎週送別会が続きます。
体もつかな(笑)
*****************************************
送別会が終わってコリドー街に出たらビックリ(@_@)
人人人・・・
街に活気が戻ってましたね。ほとんどの方がノーマスクだったし。
以前、雑誌で読んだけど「パンデミックの終わりとは、感染症に対する意識が薄まって日常を取り戻すこと。」って書いてありました。
3年経って、それが現実になってきたのかな。
nice!(17)  コメント(14) 
共通テーマ:グルメ・料理

【Netflix】アテナ [Netflix]

Netflixで「アテナ」(原題:Athen)を鑑賞。
640.jpg
2022年製作のフランス映画。第79回ベネチア国際映画祭コンペティション部門出品作品。Netflixで配信中。
まず、映画冒頭の約11分間の長回しによる緊迫感溢れる映像は鳥肌もの。CGだのなんだのに慣れ始めたHC君には衝撃的でした。
物語はアルジェリア移民の14歳の少年が、警察官のユニフォームを着た男たちに殺されたところから始まる。真相追及を約束する当局の演説が行われるさなか、少年の兄で三男にあたるカリム率いる暴徒が、復讐のために警察を襲います。その晩、すぐに警官隊がスラム街に突入するが、カリムたちは火炎瓶で応酬し、街はカオスと化し・・・
フランスというとお洒落で素敵な国っていうイメージがありますが、その裏側を描いた作品でフランスの現状・現実を描いていると感じました。
ちなみに、本作は同じくフランス映画で、第72回カンヌ国際映画祭審査員賞、第45回セザール賞では作品賞など4部門を受賞した「レ・ミゼラブル」と対になった作品になっています。「レ・ミゼラブル」を撮ったラジ・リ監督は作品を警察側から描いていますが、本作の監督ロマン・ガヴラスは警察から加害を受けた被災者側から描いています。
この二人は幼馴染らしく、色々と意見交換しながら本作を作り上げたらしい。いい関係性ですね。ラジ・リ監督の「レ・ミゼラブル」も観たくなりました。
フランス映画も、本作を見る限り変革を迎えている感じがしました。
nice!(18)  コメント(14) 
共通テーマ:映画
前の10件 | -