【ブラHC】皇居東御苑その2 [ブラHC]
3つの番所をみてから、石垣を越えて本丸に向かいます。
本丸地区にある建物の中に”江戸城天守復元模型”が展示されていました。この復元模型は、外観、構造など、復元のために重要な資料が比較的多く残され、確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を30分の1スケールで制作したらしいですね。
公園には寒桜が咲いていました。
桜の季節は賑わうでしょうね。
だだっ広い公園。
天守台が見えてきました。
江戸城本丸北隅にあった天守(天守閣)は、東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守台に建てられていたそうです。日本最高だったという高さ51mの天守を支えた江戸城天守台は黒田長政(←黒田官兵衛の息子)が築造を担当したんだって。
天守台から望む本丸公園。
天守台には、石盤で作られた方位マークがありました。北の方向は竹橋・九段下のほうかな。
来週の土日に続く予定(笑)
本丸地区にある建物の中に”江戸城天守復元模型”が展示されていました。この復元模型は、外観、構造など、復元のために重要な資料が比較的多く残され、確かな時代考証に基づく復元が可能な寛永期の天守を30分の1スケールで制作したらしいですね。
公園には寒桜が咲いていました。
桜の季節は賑わうでしょうね。
だだっ広い公園。
天守台が見えてきました。
江戸城本丸北隅にあった天守(天守閣)は、東西約41m、南北約45m、高さ11mの天守台に建てられていたそうです。日本最高だったという高さ51mの天守を支えた江戸城天守台は黒田長政(←黒田官兵衛の息子)が築造を担当したんだって。
天守台から望む本丸公園。
天守台には、石盤で作られた方位マークがありました。北の方向は竹橋・九段下のほうかな。
来週の土日に続く予定(笑)