End of January [雑記ブログ]
End of January。
今日でもう1月が終わります。
去年も書いたけど、”1月は行く(1く)””2月は逃げる(2げる)””3月は去る(3る)”と言いますが、1月から3月は年度末だけあって、”あっちゅうま"に過ぎそうですね。
1日が早く感じると1週間・ひと月そして1年が早く感じる。特に歳をとると早いんだよね。まさに、「光陰矢の如し」。
残りの人生も少なそうだから(笑)、一日一日を力強く生きて参りましょうかね。
今日でもう1月が終わります。
去年も書いたけど、”1月は行く(1く)””2月は逃げる(2げる)””3月は去る(3る)”と言いますが、1月から3月は年度末だけあって、”あっちゅうま"に過ぎそうですね。
1日が早く感じると1週間・ひと月そして1年が早く感じる。特に歳をとると早いんだよね。まさに、「光陰矢の如し」。
残りの人生も少なそうだから(笑)、一日一日を力強く生きて参りましょうかね。
蔵出し日記:エッセンス テラスダイニングバー/essence Terrace Dining BAR [美食漫遊記]
蔵出し日記というより【美食漫遊記】かも(^-^;
去年の12月30日、お正月の買出しに銀座に行った際訪問。
場所は銀座というか、歌舞伎座の裏手、東銀座にあるイタリアン「エッセンス テラスダイニングバー/essence Terrace Dining BAR」。

店内に入って、黒板に書かれたランチメニューからAの”エビ・ホウレンソウ・フレッシュトマトスパゲッティ”をお願いしました。

食前酒は珍しく白ワインで。イタリアンだからね!(^^)!

パンと前菜の差サラダ付き。レタスを敷いた上に、食感の良い白いんげん豆と大麦、自家製のドレッシングを合わせた一皿。見た目にも美しく爽やかなサラダです。

食べ終えたところで、メインのスパゲッティが到着。イタリアンなのにパスタと言わずスパゲッティって言うところが親しみを感じますね(^.^)

パスタは手打ちなのかな?思いの外、量もたっぷり。出来立て熱々。トマトソースの酸味と具材が上手く相まって美味しかったです。これで、1,000円だとCPもよいね。
珈琲をいただいてフィニッシュ。
店構えは、全面ガラス張り。明るく開放的な作りで、テラス席もあります。ただ、店内はちょっと狭いかな。ランチメニューには2,800円のスペシャル版もあるみたいなので、今度時間がある時食べにこようかな。ご馳走様!
去年の12月30日、お正月の買出しに銀座に行った際訪問。
場所は銀座というか、歌舞伎座の裏手、東銀座にあるイタリアン「エッセンス テラスダイニングバー/essence Terrace Dining BAR」。

店内に入って、黒板に書かれたランチメニューからAの”エビ・ホウレンソウ・フレッシュトマトスパゲッティ”をお願いしました。
食前酒は珍しく白ワインで。イタリアンだからね!(^^)!
パンと前菜の差サラダ付き。レタスを敷いた上に、食感の良い白いんげん豆と大麦、自家製のドレッシングを合わせた一皿。見た目にも美しく爽やかなサラダです。
食べ終えたところで、メインのスパゲッティが到着。イタリアンなのにパスタと言わずスパゲッティって言うところが親しみを感じますね(^.^)
パスタは手打ちなのかな?思いの外、量もたっぷり。出来立て熱々。トマトソースの酸味と具材が上手く相まって美味しかったです。これで、1,000円だとCPもよいね。
珈琲をいただいてフィニッシュ。
店構えは、全面ガラス張り。明るく開放的な作りで、テラス席もあります。ただ、店内はちょっと狭いかな。ランチメニューには2,800円のスペシャル版もあるみたいなので、今度時間がある時食べにこようかな。ご馳走様!
蔵出し日記(1月29日) [美食漫遊記]
スマホの画像整理で年末に食べた美食を蔵出しします。
まずは、西葛西の我が家の食堂「エル・トリート」。
”バッハコンボ”と”テーブルサイドガッカモーレ ズワイガニ”。いつも食べてるメニュー(笑)


サラダを”サルサチップス”にのっけて食べると美味なのさ。

年末の挨拶廻りで食べた”年越し蕎麦”。
いつも行っている、「神田錦町 更科」が満客で入れなかったので、近くの「丸屋」って蕎麦屋で”天せいろ”を注文。

けどさー天麩羅が最悪。具よりも衣のほうが大きいのよ・・・ やっぱ「神田錦町 更科」で食べたかったなー

こちらも、年末挨拶廻りで池袋に行った際、同僚とランチで食べた焼肉。
”カルビ&ハラミ”

肉つながりで西葛西のロイヤルホストで食べたハンバーグ。サイコロステーキもついていてボリューム満点でした。

最後は仕事納めの日に、会社の女子を引き連れて訪れた神楽坂近くの「江戸前 福寿」。”江戸前握り”をお願いしましたよ。

ネタもシャリも良く、大変美味しゅうございました![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
明日も続きます(^.^)
まずは、西葛西の我が家の食堂「エル・トリート」。
”バッハコンボ”と”テーブルサイドガッカモーレ ズワイガニ”。いつも食べてるメニュー(笑)

サラダを”サルサチップス”にのっけて食べると美味なのさ。

年末の挨拶廻りで食べた”年越し蕎麦”。
いつも行っている、「神田錦町 更科」が満客で入れなかったので、近くの「丸屋」って蕎麦屋で”天せいろ”を注文。
けどさー天麩羅が最悪。具よりも衣のほうが大きいのよ・・・ やっぱ「神田錦町 更科」で食べたかったなー
こちらも、年末挨拶廻りで池袋に行った際、同僚とランチで食べた焼肉。
”カルビ&ハラミ”
肉つながりで西葛西のロイヤルホストで食べたハンバーグ。サイコロステーキもついていてボリューム満点でした。
最後は仕事納めの日に、会社の女子を引き連れて訪れた神楽坂近くの「江戸前 福寿」。”江戸前握り”をお願いしましたよ。
ネタもシャリも良く、大変美味しゅうございました
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
明日も続きます(^.^)
【Netflix】グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~ [映画鑑賞]
Netflixで「グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~」を鑑賞。

太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」をケラリーノ・サンドロヴィッチが独自の視点を交えたスクリューボールコメディとして「グッドバイ」のタイトルで戯曲化、演出した舞台を大泉洋、小池栄子主演で映画化。
主演の大泉洋と小池栄子は今年の大河ドラマの主要キャスト。大河ドラマでも丁丁発止の演技合戦を行っていますが、本作でも2人の持てる力が存分に発揮されていますね。
ただ、軽妙なセリフのやり取りは楽しめましたが、映画としてのスケール感は薄かったかな。
あらすじ:戦後の復興期、文芸雑誌の編集長・田島周二は何人もの愛人を抱えていた。さすがにこのままではまずいと思った田島は彼女たちと別れる決心を固めるが、愛人たちを前にすると優柔不断な性格が災いし、別れを切り出すことが出来ずにいた。困り果てた田島は、ガサツで金に金にがめつい担ぎ屋・キヌ子に女房を演じてくれと頼み込む。しかし、泥だらけの顔を洗ったキヌ子は誰もが振り返る美しい女性だった。

太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」をケラリーノ・サンドロヴィッチが独自の視点を交えたスクリューボールコメディとして「グッドバイ」のタイトルで戯曲化、演出した舞台を大泉洋、小池栄子主演で映画化。
主演の大泉洋と小池栄子は今年の大河ドラマの主要キャスト。大河ドラマでも丁丁発止の演技合戦を行っていますが、本作でも2人の持てる力が存分に発揮されていますね。
ただ、軽妙なセリフのやり取りは楽しめましたが、映画としてのスケール感は薄かったかな。
あらすじ:戦後の復興期、文芸雑誌の編集長・田島周二は何人もの愛人を抱えていた。さすがにこのままではまずいと思った田島は彼女たちと別れる決心を固めるが、愛人たちを前にすると優柔不断な性格が災いし、別れを切り出すことが出来ずにいた。困り果てた田島は、ガサツで金に金にがめつい担ぎ屋・キヌ子に女房を演じてくれと頼み込む。しかし、泥だらけの顔を洗ったキヌ子は誰もが振り返る美しい女性だった。
【美食漫遊記】肉汁うどん こうち屋@葛西 [美食漫遊記]
浦安橋の葛西側の袂にある「肉汁うどん こうち屋」を訪問。

肉汁うどんを提供するお店です。

入店し券売機と対峙。初訪問なので、ここは”券売機左上の法則”を発動し”贅沢肉汁つけうどん”をプッシュ。

飯ものやトッピングも充実してますね。



カウンター席に座って、食券をスタッフさんに渡します。

「今までのうどんを覆す至極の一杯」という触れ込み。期待が高まります。

「製麺に適した塩 46億年麺の塩」というのが山積みにされてました。聞いたところ、最高級の自然海塩だそうです。

お水と”天かす”はセルフ。

そうこうするうちに、”贅沢肉汁つけうどん”が到着。おおー凄いビジュアル。

海苔サイドから。手前に海苔の大盛り、左に鶏天、真ん中に半味玉、右に豚肉。

豚肉サイドからも。具材でうどんが見えませんね((+_+))

こちらは、つけ汁サイド。おくら、豚バラ、ネギ、ナスが入っています。こちらも、汁が見えませぬ。

つけ汁に極太うどんを泳がせます。出汁は鰹、鯵、鯖、鰯など魚介系と昆布、干し椎茸そして牛・豚の旨味がブレンドされ、そこに濃厚な醤油が加わったコク旨な味わい。

自家製のうどんはコシがあり、小麦の香りも漂い美味しい麺です。

スープ割はポットで。

美味しく完食。

豚に鶏に野菜に味玉。しかし、ボリュームが凄かったな。次回は落ち着いて食べたいので(笑)、普通の肉汁つけうどんか肉汁うどんにしようかな。ご馳走様!
肉汁うどんを提供するお店です。
入店し券売機と対峙。初訪問なので、ここは”券売機左上の法則”を発動し”贅沢肉汁つけうどん”をプッシュ。
飯ものやトッピングも充実してますね。
カウンター席に座って、食券をスタッフさんに渡します。
「今までのうどんを覆す至極の一杯」という触れ込み。期待が高まります。
「製麺に適した塩 46億年麺の塩」というのが山積みにされてました。聞いたところ、最高級の自然海塩だそうです。
お水と”天かす”はセルフ。
そうこうするうちに、”贅沢肉汁つけうどん”が到着。おおー凄いビジュアル。
海苔サイドから。手前に海苔の大盛り、左に鶏天、真ん中に半味玉、右に豚肉。
豚肉サイドからも。具材でうどんが見えませんね((+_+))
こちらは、つけ汁サイド。おくら、豚バラ、ネギ、ナスが入っています。こちらも、汁が見えませぬ。
つけ汁に極太うどんを泳がせます。出汁は鰹、鯵、鯖、鰯など魚介系と昆布、干し椎茸そして牛・豚の旨味がブレンドされ、そこに濃厚な醤油が加わったコク旨な味わい。
自家製のうどんはコシがあり、小麦の香りも漂い美味しい麺です。
スープ割はポットで。
美味しく完食。
豚に鶏に野菜に味玉。しかし、ボリュームが凄かったな。次回は落ち着いて食べたいので(笑)、普通の肉汁つけうどんか肉汁うどんにしようかな。ご馳走様!
アーヤと魔女 [映画鑑賞]
NHK総合で「アーヤと魔女」を鑑賞。

実は本作2020年12月30日、劇場公開前にNHK総合で放送され、それを録画しそのまま2021年夏まで放置。夏に観てブログ下書きにエントリーし更に半年放置した、超蔵出し記事なのよ"(-""-)"
ちなみに、劇場公開は新コロの影響もあって2021年8月でした。
本作、企画は宮崎駿、監督は宮崎吾朗で所謂スタジオジブリ作品。原作は「ハウルの動く城」の著者ダイアナ・ウィン・ジョーンズ。
物語は1990年代のイギリスを舞台に、自分が魔女の娘とは知らずに育った少女アーヤが、奇妙な家に引き取られ、意地悪な魔女と暮らすことになる姿を描いています。
けどなーこれはジブリって感じの作品ではないですね。オリジナリティがなくなったジブリ作品にはあまり興味が持てないのが本心。宮崎駿も人の親。何だかんだ言っても、吾朗が可愛いのかな。。。

実は本作2020年12月30日、劇場公開前にNHK総合で放送され、それを録画しそのまま2021年夏まで放置。夏に観てブログ下書きにエントリーし更に半年放置した、超蔵出し記事なのよ"(-""-)"
ちなみに、劇場公開は新コロの影響もあって2021年8月でした。
本作、企画は宮崎駿、監督は宮崎吾朗で所謂スタジオジブリ作品。原作は「ハウルの動く城」の著者ダイアナ・ウィン・ジョーンズ。
物語は1990年代のイギリスを舞台に、自分が魔女の娘とは知らずに育った少女アーヤが、奇妙な家に引き取られ、意地悪な魔女と暮らすことになる姿を描いています。
けどなーこれはジブリって感じの作品ではないですね。オリジナリティがなくなったジブリ作品にはあまり興味が持てないのが本心。宮崎駿も人の親。何だかんだ言っても、吾朗が可愛いのかな。。。
タグ:アーヤと魔女
【読書日記27/21’】新型コロナ、本当のところどれだけ問題なのか@木村盛世 [読書日記]
木村盛世著「新型コロナ、本当のところどれだけ問題なのか」を読了。

出版されたのが2021年2月頃なので、その後にくるデルタ株での第5派そして現在猛威をふるうオミクロン株での第6派については、当然書かれていません。
そう言った意味ではイマイチの内容ですが、新コロ全般の考え方、捉え方について勉強するには良い本だと思いました。
著者の木村盛世氏は、米ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了、厚生労働省の医系技官だったキャリアの持ち主。
ビートたけしの番組に出演し、舌鋒鋭くビートたけしも一目置く存在。
政府、行政機関、日本医師会そしてメディア。特に今回の騒動(?)の元凶であるメディアの姿勢には厳しかったな。けど、読んでてそれも納得しましたよ。
もうそろそろ、科学者がきちんと分析して発信し、我々が冷静に受け止め考えなくてはならない時期なのかもね。
内容: 〇日本は間違いなく"さざ波"だ! ワイドショーに騙されるな! 〇ビートたけし氏 「新型コロナへの見方が変わり、現実が違って見える」 〇「TVタックル」「正義のミカタ」「ワイド! スクランブル」「ミヤネ屋」「アベプラ」に出演。 〇「わからない」がタブーのテレビで真実だけを訴え、恐怖を煽るコメントに異論を唱え続けてきた著者が、「信頼できる」知識だけをまとめて緊急出版! 〇医師で元厚労省医系技官の専門家が、日本人が知るべき「本当の問題」をすべて書く! 「わからないことが多い中で信頼できる羅針盤を持つことは、その国の政策あるいは人々の行動を間違った方向に向かわせないために必要不可欠なことです」(本書「まえがき」より)

出版されたのが2021年2月頃なので、その後にくるデルタ株での第5派そして現在猛威をふるうオミクロン株での第6派については、当然書かれていません。
そう言った意味ではイマイチの内容ですが、新コロ全般の考え方、捉え方について勉強するには良い本だと思いました。
著者の木村盛世氏は、米ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院疫学部修士課程修了、厚生労働省の医系技官だったキャリアの持ち主。
ビートたけしの番組に出演し、舌鋒鋭くビートたけしも一目置く存在。
政府、行政機関、日本医師会そしてメディア。特に今回の騒動(?)の元凶であるメディアの姿勢には厳しかったな。けど、読んでてそれも納得しましたよ。
もうそろそろ、科学者がきちんと分析して発信し、我々が冷静に受け止め考えなくてはならない時期なのかもね。
内容: 〇日本は間違いなく"さざ波"だ! ワイドショーに騙されるな! 〇ビートたけし氏 「新型コロナへの見方が変わり、現実が違って見える」 〇「TVタックル」「正義のミカタ」「ワイド! スクランブル」「ミヤネ屋」「アベプラ」に出演。 〇「わからない」がタブーのテレビで真実だけを訴え、恐怖を煽るコメントに異論を唱え続けてきた著者が、「信頼できる」知識だけをまとめて緊急出版! 〇医師で元厚労省医系技官の専門家が、日本人が知るべき「本当の問題」をすべて書く! 「わからないことが多い中で信頼できる羅針盤を持つことは、その国の政策あるいは人々の行動を間違った方向に向かわせないために必要不可欠なことです」(本書「まえがき」より)
【美食漫遊記】Bistroひつじやで食べたのは羊ではなくカレー [美食漫遊記]
コレド室町2のTOHOシネマズで映画を観た後、ランチで寄ったのは同ビル2階に新しく出来た「Bistroひつじや」。

入口でメニューを確認して入店。

テーブル席に着席して改めてメニューを確認。結構、色々メニューがあったんだけど、最終的にランチメニューで一番人気の”ケイジャンチキンカレーセット”をお願いしました。

壁には羊の飾り物が掛けてあります。

ランチビール♪

飲み干したところで、”ケイジャンチキンカレーセット”が到着。
ワンプレートにカレー2種とサラダ、ご飯、ナン、ケイジャンチキンステーキ、目玉焼きと盛り沢山の内容。

カレーはちょいドロ系とサラサラ系。そんなに辛くはありません。

サラダはいたってフツウ。

タンドール窯で焼かれたナンはふっくら。

目玉焼きもいい感じですが、もう少し黄身がかためでも良かったかな。

ケイジャンチキン。

ケイジャンてアメリカのニューオリンズで生まれた料理。オールスパイスの香りとチリーペッパーパウダーの辛みを効かせたスパイシーなチキン。これも、タンドール窯で焼かれていたので、香ばしく美味しかったわ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これで、980円なんてCPは良いですね。今度は羊料理や変わり種の多国籍料理を食べてみましょうかね。ご馳走様!
入口でメニューを確認して入店。
テーブル席に着席して改めてメニューを確認。結構、色々メニューがあったんだけど、最終的にランチメニューで一番人気の”ケイジャンチキンカレーセット”をお願いしました。
壁には羊の飾り物が掛けてあります。
ランチビール♪
飲み干したところで、”ケイジャンチキンカレーセット”が到着。
ワンプレートにカレー2種とサラダ、ご飯、ナン、ケイジャンチキンステーキ、目玉焼きと盛り沢山の内容。
カレーはちょいドロ系とサラサラ系。そんなに辛くはありません。
サラダはいたってフツウ。
タンドール窯で焼かれたナンはふっくら。
目玉焼きもいい感じですが、もう少し黄身がかためでも良かったかな。
ケイジャンチキン。
ケイジャンてアメリカのニューオリンズで生まれた料理。オールスパイスの香りとチリーペッパーパウダーの辛みを効かせたスパイシーなチキン。これも、タンドール窯で焼かれていたので、香ばしく美味しかったわ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これで、980円なんてCPは良いですね。今度は羊料理や変わり種の多国籍料理を食べてみましょうかね。ご馳走様!
三回目の接種券 [雑記ブログ]
BAND-MAID [音楽鑑賞記]
今、日本のガールズロックが熱いんですよね。
HCくんも以前から少年ナイフやシーナ&ザ・ロケッツ、Charaなんかをよく聴いてました。
で、最近どハマりしているのが「BAND-MAID」。
BAND-MAIDは、メイド服姿でハードロックを演奏する、そのギャップで世界中に多くのファンを持っています。
リーダーでギター・ボーカル・作詞を担当する小鳩ミクを中心に、ギター・作曲を担当するKANAMI、ドラムのAKANE、ベースのMISA、ボーカルSAIKIの5人編成。アメリカ、イギリス、ヨーロッパなどを中心に行うワールドツアーでは全公演ソールドアウトになるなど、世界中に活躍の場を広げています。
演奏力もそこらのボーイズバンド以上。往年のハードロックってところが良い♪個人的には、リードギターとベースの技術には舌を巻いています。また、ボーカルのSAIKIもそそるんだよなー(笑)
今年はコロナ禍で中止していたワールドツアーも復活するとのこと。2022年の活躍を期待したいですね。
それではお聴きください。BAND-MAIDで”Thrill (スリル)”
HCくんも以前から少年ナイフやシーナ&ザ・ロケッツ、Charaなんかをよく聴いてました。
で、最近どハマりしているのが「BAND-MAID」。
BAND-MAIDは、メイド服姿でハードロックを演奏する、そのギャップで世界中に多くのファンを持っています。
リーダーでギター・ボーカル・作詞を担当する小鳩ミクを中心に、ギター・作曲を担当するKANAMI、ドラムのAKANE、ベースのMISA、ボーカルSAIKIの5人編成。アメリカ、イギリス、ヨーロッパなどを中心に行うワールドツアーでは全公演ソールドアウトになるなど、世界中に活躍の場を広げています。
演奏力もそこらのボーイズバンド以上。往年のハードロックってところが良い♪個人的には、リードギターとベースの技術には舌を巻いています。また、ボーカルのSAIKIもそそるんだよなー(笑)
今年はコロナ禍で中止していたワールドツアーも復活するとのこと。2022年の活躍を期待したいですね。
それではお聴きください。BAND-MAIDで”Thrill (スリル)”