【ブラHC】魯山人寓居跡 いろは草庵 [ブラHC]
山代温泉散策で宿泊先近くの「魯山人寓居跡 いろは草庵」に行ってきました。



母屋は1870年代に建てられ木造二階建、瓦葺。加賀地方特有の紅殻が格子や壁に使われています。
2001年には「北大路魯山人寓居」として国登録有形文化財になっています。

北大路魯山人は書、絵画、陶芸、料理などを極めた芸術家。自然界の美しさを師とし「自然美礼讃」を信条に生涯をかけ美を追求した方です。魯山人は無名時代山代温泉の旦那衆にいろは草庵を提供されたそうです。
魯山人の仕事部屋。

立派な屏風。

書斎。

書斎から望む中庭。魯山人は庭を眺めながら書や絵を書いていたそうです。

茶室。

囲炉裏の間。魯山人はこの囲炉裏の間で旦那衆たちと語らい、加賀の豊富な食材を使った料理を味わったそうです。そういえば、漫画「美味しいんぼ」でも、よく魯山人が逸話として出てきましたね。

昔はこういった格子戸をよく見かけましたね。

2階にも書斎がありました。

レトロな電話。

ロビーでは無料でお茶とお菓子がいただけます。

中庭を金平糖とお茶をいただきながら、ほっこりした気分で眺めました。


魯山人は有名になったあとも「山代の別荘はどんな様子かね。」と、この家を気にしていたそうです。
まだ続く・・・
母屋は1870年代に建てられ木造二階建、瓦葺。加賀地方特有の紅殻が格子や壁に使われています。
2001年には「北大路魯山人寓居」として国登録有形文化財になっています。
北大路魯山人は書、絵画、陶芸、料理などを極めた芸術家。自然界の美しさを師とし「自然美礼讃」を信条に生涯をかけ美を追求した方です。魯山人は無名時代山代温泉の旦那衆にいろは草庵を提供されたそうです。
魯山人の仕事部屋。
立派な屏風。
書斎。
書斎から望む中庭。魯山人は庭を眺めながら書や絵を書いていたそうです。
茶室。
囲炉裏の間。魯山人はこの囲炉裏の間で旦那衆たちと語らい、加賀の豊富な食材を使った料理を味わったそうです。そういえば、漫画「美味しいんぼ」でも、よく魯山人が逸話として出てきましたね。
昔はこういった格子戸をよく見かけましたね。
2階にも書斎がありました。
レトロな電話。
ロビーでは無料でお茶とお菓子がいただけます。
中庭を金平糖とお茶をいただきながら、ほっこりした気分で眺めました。
魯山人は有名になったあとも「山代の別荘はどんな様子かね。」と、この家を気にしていたそうです。
まだ続く・・・
格子戸もレトロな電話も懐かしいわ。
そこだけ時間が止まっているような不思議な感じがします。
by 親知らず (2019-07-21 08:19)
親知らずさん
昭和初期にタイムスリップしたような感覚になりました。
by HOTCOOL (2019-07-22 03:56)
有形文化財はこーゆー使い方しないとね(笑)
by pn (2019-07-22 06:05)
魯山人の作品も見たいですね。
by paulo (2019-07-22 10:44)
魯山人の作品は飾ってないんですか?
by mutumin (2019-07-22 20:43)
pnさん
ですよねー
by HOTCOOL (2019-07-23 04:13)
pauloさん
魯山人の作品は展示されているのですが、カメラNGなんです。
by HOTCOOL (2019-07-23 04:14)
mutuminさん
撮影NGなんですよ。。。
by HOTCOOL (2019-07-23 04:14)
1870年・・・明治初期ですねぇ。
素晴らしい建物がしっかり保存されているなんて、
さすが歴史のある山代温泉!
by まほ (2019-07-28 02:15)
まほさん
旦那衆が女遊びに来る温泉でしたけどね(笑)
by HOTCOOL (2019-07-28 04:26)