SSブログ

PDCA [雑記ブログ]

昨日は午前8時から午後2時過ぎまで、業界団体からの要請を受けての講習会講師。

一昨日の夕方から、研修施設入りして一泊。

講習生は29人。

自己紹介から入り、パワーポンタやDVD等の教育技法を屈指し約5時間強の講習をこなしてきました。

今回の一番の反省は受け持ち時間を若干オーバーしたこと。時間をオーバーするということは、次の講義を担当する講師に迷惑をかけるということ。また、講義と講義の間の休憩がとれないので生徒にも迷惑をかけてしまいます。

なんとか事情を説明して休憩タイムを確保しましたが反省しきり・・・

業務では、PDCAをまわす、ということをよく言われます。

Pは計画、Dは工程(行動)、Cは確認(チェック)、Aはアクション(反省し実行)。

今回の講義も時間をオーバーしたということは、計画と工程にどこか問題があったということ。会社にいって、反省し次回の講義に確実に実行できるよう計画を練り直さなければいけませんね。



タグ:PDCA 講義
nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 9

コメント 14

rtfk

講演会 お疲れ様でした☆
時間オーバーするくらい熱演?だったのですね(^m^)

by rtfk (2012-08-24 06:26) 

pn

PDCAっすか、弊社に足りない(いや、無いか)物だわ(汗)。
by pn (2012-08-24 06:50) 

guran

おっ!先生ですね^^
5時間とはすごい・・・

ゴールした時はまだインタビューの準備中でした^^:
by guran (2012-08-24 07:16) 

親知らず

HOTCOOLさんは講師としてもベテランですから、釈迦に説法でしょうが
私の場合の話です。
講演の講師をやる時、何度もやっているパターンは良いのですが
新しいパターンでやる場合は、何度も自分でリハーサルをしながら
ペース配分を頭に叩き込み、自分のメモに時間を書き込みます。
どの道聞き手に話の全部は残りません。参加者にはレジメを配るのですから
それを読むだけなんて退屈だし、寝られてしまいます。
聞き手が興味を持って身を乗り出してきた話を長めに、一応言っておく話を
短めに。それとは別に余談的な話を時間調整に入れておきます。
時間調整の場面が無いと、最後は自分自身も慌てちゃいますしね。
by 親知らず (2012-08-24 08:32) 

HOTCOOL

rtfkさん

余談話をしすぎました・・・
by HOTCOOL (2012-08-24 16:39) 

HOTCOOL

pnさん

オイラの場合、反省ばっかりです^^;
by HOTCOOL (2012-08-24 16:40) 

HOTCOOL

guranさん

DVDや班別検討をさせて、時間潰しました(笑)
インタビュー見たかったな^^
by HOTCOOL (2012-08-24 16:41) 

HOTCOOL

親知らずさん

釈迦だなんて・・・
シャカシャカな男っす(笑)
今回の場合、残りの90分、29人を5班に分けテーマを与えて班別討議をしてもらい、其々発表してもらうことにしました。討議時間についてはタイムリミットを決めていたのですが、いざ発表の段になったら、白熱してしまい時間が推してしまいました。今回の講習生は皆さん熱心で、はしょる訳にもいかず・・・次回はもう少し尺をとりたいと思います。
聞き手が一番興味を示すのは、やはり”経験談”と”ちょっと、ここだけの話”ですね^^
依頼された講習はテキストがあるので、あまり逸脱するわけにはいかないのですが、その手の話をすると喜ばれますので、自分的には時間をとっています。
人前で話すことは難しいですね。日々勉強です!
by HOTCOOL (2012-08-24 16:53) 

mutumin

PDCAという言葉初めて聞きました。
会社人間ではないので、勉強になります。
by mutumin (2012-08-24 21:59) 

まほ

若干のオーバーなら、楽しい話を聞いて良かったと思うはずです。
その程度は、主催者側も想定内ですよ。
親知らずさんのおっしゃるように、
レジメ配ってその通り読み上げるだけの講師なんて、要りません。
最初からレジメだけ郵送してよって感じです(笑)
ましてや、議論が白熱して時間オーバーは、その場が真剣だった証拠。
講師が良かったのですよ~♪
by まほ (2012-08-25 02:55) 

HOTCOOL

mutuminさん

畑仕事でも陶芸でも使える考え方だと思いますよ^^
by HOTCOOL (2012-08-25 06:51) 

HOTCOOL

まほさん

照れますわ^^
なんであっても創意工夫と若干の手抜きは必要ですね(笑)
by HOTCOOL (2012-08-25 07:35) 

まさむね

29人はスゴイハードな講習会ですね。
大変お疲れ様でした。

PDCAを唱えた人は後にPDS(Study)Aに修正したらしいのですが、PDCAの浸透率がスゴ過ぎてはやりませんでしたね (^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB

ちなみに、ウチの会社の場合はP-D P-D P-Dで反省しないことが良くあります ┐(´-`)┌
by まさむね (2012-08-25 10:38) 

HOTCOOL

まさむねさん

ウチの会社も反省しないで、同じ過ちを繰り返していますね^^;
by HOTCOOL (2012-08-25 18:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0